ホルミシスとは

という意味で、ギリシャ語の「活性化・興奮する(ホルマオ)」を語源としています。
例えば、塩分やビタミンも、体内において重要な役割を果たしますが、多量であれば逆に病気になってしまいます。ストレスも同じで、大きなストレスが続けば自律神経が不安定になりますが、適度なストレスは交感神経を刺激し、むしろ集中力がアップして代謝も良くなります。
つまり、体に害を及ぼす物事も、適度なら体に良いということ。
ホルミシスとは、こうした現象や効果のことをあらわします。
そしてここでは、多くの人がネガティブなイメージを持っている放射線について、低線量であれば、逆に「人体に有益な効果をもたらす」という事をご紹介します。

宇宙飛行士の健康状態の調査結果

ラッキー博士は、1961年NASAの依頼でアポロ計画に参加し、地上の約100倍という大量の放射線を受けた帰還後の宇宙飛行士の健康状態を調べました。
その結果、飛行士たちに異常はなく、筋肉の萎縮以外は、逆にほとんどの数値がアップして帰ってくるのです。「飛行士の健康と放射線の関係」は、ラッキー博士によって、その後10年以上かけて調査と研究が続けられました。そして、その結果は、これまで信じられていた「放射線は微量でも危険」という常識を覆す衝撃的なものでした。
博士は、「月面探索は有害ではなく、予想される地球上の自然放射線の100倍程度は、むしろ人体に有益である」と結論づけ、1982年に低線量放射線による有益な現象として、〈免疫力の強化〉〈がんの予防〉〈発育促進〉〈生殖力の強化〉などを発表し、この効果を「低線量放射線ホルミシス効果」と名付けたのです。

地球は宇宙放射線から守られた惑星

地球は大気によって、私たちが暮らす地上の
宇宙放射線を1/100以下に減少させています。
そのため、地球表面から数百km上空に滞在
する宇宙飛行士は、宇宙放射線から1日で
約1mSv(=1mSvは、私たちが地球上で年間
浴びても大丈夫と定めている放射線上限値)
の放射線被ばくを受けており、太陽活動の状
況によっては数十倍に増える場合もあります。
既に宇宙飛行士が誕生して半世紀以上が経
ち、500人以上の宇宙飛行士が延べ1,000回
以上も宇宙に滞在しています。これらの宇宙
飛行士は、半年間の宇宙ステーション滞在で100~200mSvの放射線量を受けています。宇宙飛行士の健康調査によると、ガン発生率は地表で暮らす私たちと有意な差はありません。
健康に影響する4大要因

その要因として、日頃から宇宙飛行士は健康志向が高く、良い生活習慣を心がけ、心身ともに健康管理に気を付けていることが考えられます。
私たちの健康を左右する要因には、図に示すとおり4つの因子があり、そのうちライフスタイルが半分以上を占めます。大前提として私たちが健康に生きていくためには、ライフスタイルを改めて見直すことが重要です。

国内外の研究・発表・臨床データの集積

日本でも1988年から各研究所、全国各大学で「低線量放射線ホルミシス効果」の研究が始まりました。その結果、殆どが予想以上に素晴らしい科学的データが得られたのです。以後、様々な専門機関の実験を経て、今では3000を超える国内外の研究論文により、実際の医療の現場においても利用されております。
放射線は、目に見えず、無色・無味・無臭で触れる事もできません。
また、原爆や原発のイメージが強すぎるせいで、「放射線」と聞いた
だけで、不安に感じる人も少なくありません。
しかし、放射線も放射性物質も人間が新たに作り出した物ではなく、
地球誕生の 46億年前から放射線のある環境で生活してきました。
私たちは常に宇宙から放射線を浴び、放射性物質が含まれた空気や飲食物を体内に取り込んでいるのです。 それどころか、「自然放射線を完全に遮断すると寿命が短くなる」という実験結果も出ており、生体が健康に生きるためには、ある程度の放射線は必要だと考えられます
食品中に含まれるカリウム40からはβ(ベータ)線とγ(ガンマ)線が放出されています。図は豚肉、バナナ、ショウガをイメージングプレートの上に置き、外部からの放射線を遮へいした状態で24日間露出して得た画像です。
豚肉の蛋白質の部分、バナナの皮の部分、ショウガの芽の部分等にカリウムは比較的多く含まれています。豚肉の脂肪の部分にはカリウムがほとんど含まれていないことが分かります。(環境省HP)
宇宙や大地、食事や空気中など、放射線は私たちの身近にあり、日本人は1年間に約2.1ミリシーベルトの放射線を受けています。(世界平均は1人あたり2.4mSv) また、私たちは医療で受ける放射線の平均は、1年間で約3.9mSvといわれています。
線量限度が年間1mSv以内の日本人からしたら、「そんなところに住んで本当に大丈夫なのか?」と言いたくなります。しかし、人口約3万人のカスピ海に面するラムサールの地は、風光明美なだけでなく、長寿であるといわれています。
近年の研究論文をまとめた、チャールズ・サンダース博士著『放射線ホルミシスとLNT仮説』の結論は、
1)高放射線の有害な影響は観察されない
2)ガン発生率が高いというデータはない
3)むしろ発生率が低くなっている調査結果がある
4)高放射線地区の方がむしろ肺ガンの発生率が低いという調査結果も出ています。
ホルミシス効果で、体内の160種類のホルモンが活性化され増加します。
血糖値を下げる「インスリン」、痛みを緩和する「メチオエンケファリン」、
やる気を起こさせる「アドレナリン」、そして快楽ホルモンとして知られ、ストレスを緩和する「ベータエンドルフィン」など、特に注目されるのは、
インスリンが2倍、アドレナリンが5倍と大幅に増えている事です。


Copyright(c) 2019 CFプライム All Rights Reserved.